文章力アップ! 才能に頼らない文章術

 

才能に頼らない文章術

才能に頼らない文章術

 

[目次]
  • 第1章〜9章

 

 

1章

読者視点

文書の目的誰に何の目的で何を伝えるのか

 


2章

3つのチェックシート

文書基礎力

文書の表記ルール文法

文書表現力

文が読みやすいか。段落単位でチェック

文書構成力

文書全体の構成読みやすさ

目的達成されてるか

 


3章

てにをは助詞正しい?音読おすすめ

普段から気にする

「である」「ですます」は混ぜない

回りくどい表現や冗長な表現避ける

符号は正しい表記ルールで

?のあとはスペースを空ける()を使う時は()の後ろに句点をうつ

『』二重カギカッコは、映画番組書名などのに使われる

 

表記ぶれない

行うでいくなら行い

算用数字と漢数字使い分ける

 


4章

トレーサビリティ(生産履歴追跡)のようにあいまいな言葉には()で補足する

指示代名詞多用しない

過剰な比喩使わん

文書長くし過ぎない

 

接続詞多用しない

表現の仕方によっては削れる

 

文書表現に変化をつける

「ます」「です」の繰り返しにならんように

体現止めしたりとか

「〜に」と助詞で止める方法も

 


5章

タイトルは文書の本質を捉えてるか?

サブタイトルも活用する

 

タイトルつけるコツ以下の5つ

数字を使って具体性を

疑問形や理由を効果的に使う

常識に対する逆説

「新常識!」のようにこれまでにないキーワード出す

不安感盛り込む

 


最初にタイトルとサブタイトルを書いて文書の全体構造を把握させる

 

 

6章

論理と感性の両方必要

問いに対する結論を下に書いていきその理由をそれぞれの結論の下にさらにそれを分割していくピラミッド構造論理的な文書に必要なことミーシー感を出す

 


7章

アメリIDEO社が開発した共感マップ

Say 相手は普段何を話してる?どんな言葉使う?

do 相手はどういった行動とってる?

think 相手は何を考えてる?どんな価値観?

feel 相手がどういった感情を抱き感じ取ってる?

の4つの切り口から相手の思考と感情について考える

 


8章

とにかく書いて添削上手い文書構成を真似る

書評の場合

リード(話の掴み)、本書の内容、注目すべき箇所、個人的な感想、補足情報(著者価格など)が典型的なパターン。いろんな方がある

 


9章

メディアマインド心のあり方

正しい文書をかくのがメディアの役割

「正しい」とは、誠実、正確、信頼できる文書、読みやすい文書

 

 

*非常に読みやすく、分かりやすい構成だった。

 

話し方で人を動かす

同じ内容を伝えるのでも、伝え方で変わってくる。伝える内容よりも、伝え方が大切と思わされる1冊だった。 なるほど!となる部分も多い。

 

「話し方」で人を動かす「超」心理術

「話し方」で人を動かす「超」心理術

 

   

   

   [目次]

  • 効果的な説得方法とは?
  • 話し方の基本
  • 相手の選択は誘導できる。
  • ビジネスで使えるワザ
  • その他

 

 

 

 

効果的な説得方法とは?

人を説得する時、論理的に説得しようとする必要はない。例えば、不倫をしている夫に向かって、「不倫は、〜だからいけないんだよ。」と言っても何の説得力もない。感情的に怒りを爆発させたほうが、夫も不倫をやめようとなりやすい。要するに、大切なのは論理的に説得するのが唯一の方法ではなく、時と場合に応じて説得の仕方を変えるということ。

 

 

 

 

話し方の基本

話し方の基本は以下の3つ

1.相手に合わせた話し方、自分の立場に合わせた話し方する。例えば、子供に話しかけるのなら子供に親しみやすいように話すなど、唯一の話し方をしない。

 


2.単純、明快、繰り返しは話し方の基本ルール

ただし、モノトーンで話しすぎて人を退屈させないように注意する。擬音語を使って表現するとより効果的。無味乾燥な言葉では退屈になり、生き生きとした会話ができなくなる。

 


3.比喩を上手く使う!

例えば、「毎年、砂漠が600万ヘクタール増加しています。」といわれるよりも、「毎年、砂漠が九州と四国を合わせた面積くらい増加しています。」と言われた方がイメージしやすい。如何に相手にイメージづけさせられるかを意識する。

 

 

 

 

相手の選択は誘導できる!

ランドリーコールマンの実験で裏付けされている事だが、新しい選択を加えると選択を誘導しやすくなる。例えば、子供に就職だけは選んで欲しくないと思う親は、大学進学か就職か、の2択じゃなく、大学進学か就職か留学かなどと聞くと、就職という選択肢が選ばれる確率は低くなる。

また、相手から感情的な回答が欲しければ、好きか嫌いかなど、感情についての意見を聞き、合理的な答えが欲しければ、理由を尋ねるような質問をする。

このように、質問の枠組みによって、相手の答えをある程度は誘導出来るようになる。よって、会議などの場において、議論がまとまらないのは、議長の質問の仕方が悪いのかもしれない。

 

 

 


ビジネスで使えるワザ

1.ある日、営業が上手くいかず、商材を全然売ることができないエドガーはレールカーネギーから指導を受ける。レールカーネギーは、「自分が興味のないものを勧めても言葉に実感がこもってない。熱意を伝える。ぐっと力を入れて、腹に。」と伝えた。熱意を込めて商品を売ろうとしている人の方が、そうでない人より商材が魅力的に見える。

 


2.人に客を紹介されたらすぐ会いにいく。高揚した声ではなせる。興奮してるうちにいける。

 


3.部下などに物事を頼む時は、「〜もってきてくれ!」とかじゃなくて、「‥だからもってきてくれ」というふうに糸を含めて説明すれば、相手を不快にさせなかったり、気を利かしてくれたりする。例えば、「倉庫からモップを持って来てくれ。」とだけ伝えられるより、「掃除をしたいからモップを持ってきてくれ。」と伝えられた方が、もし倉庫にモップがなかった場合、何か代用品を持ってきてくれる可能性は高くなる。

 


4.部下に何かを頑張新兵を鍛える鬼軍曹、さんじょうで死んで欲しくないこら、と言えば相手もそのぎびしいのにたえる。

 

 

 

その他

何事も思い込み。自分は賢いと思って本読んだらどんどん内容入ってくるように、話す時も自分の話が面白いと信じて話した方が良いり

 


相手がはづかしいことをした時物事を頼む絶好のチャンス。あとは、相手が幸せそうな時。難しい仕事おえたあととか。

 


他人に迷惑をかけた人はどこかで心のどこかに償いたいとおもう。

 

 

権威に人は屈服する。みんな医者の言うこと聞く。白衣きると、相手は言うことをききやすくなる、白衣効果という。

普通の服装でも気をつける。低い声でゆっくり話せば、権威を感じさせられる。

 

 

説明する時は人に鮮明にイメージをさせる。業界の人にとっては当たり前でも普通の人ではそうでないときもある。常に相手に話の内容が伝わっているかを確認しながら話をすすめる。

 

 

 

ニュースの大問題

池上彰著、『ニュースの大問題』を読んで〜

 

 

ニュースの大問題! ―スクープ、飛ばし、誤報の構造

ニュースの大問題! ―スクープ、飛ばし、誤報の構造

 

 

 

 

 

新聞業界の仕組み〜経営権と編集権


新聞社は、編集する権利である「編集権」と経営する権利である「経営権」が独立している。それなのにも関わらず、経営が編集に介入したのが、朝日新聞への池上彰氏のコラム掲載中止問題。

記者が同氏のコラムを掲載しようとしていたところ、経営側から待ったがかかった。よって、世間では、朝日のコラム掲載中止が焦点になっていたが、本当に問題なのは、経営権を持つ経営側が編集権を持つ記者が掲載しようとしていた記事に介入した、とういうこと。

 

社長は掲載には介入せず、利益の追求のみ考える。記事への最終責任や権限は、各部署のトップにある。

 

 

 

 

 

新聞社へのよくある批判

「〜新聞は中立じゃない!」「〜新聞は右寄りだ!!」

とおっしゃる方も中にはおられるが、新聞各社は民営であるため、右寄りでも左寄りでも何ら問題ない。新聞を読む時は、その記事に書いてある事柄を鵜呑みにするのではなく、各社がどういう立場なのか念頭に置いて、自分の頭で考えながら読むことが重要。しかし、放送に関しては、放送法で「中立じゃないといけない」と一応謳っている。

 

 

 

 

 

記者の使命

記者には、情報源秘匿の原則がある。例え、警察にある事柄についての情報を求められても、それで罪に問われても情報を秘匿し続ける。何故そこまでするのか?というと、一度でも情報を漏らしてしまえば、「あの新聞社は信用ならないからあそこからは取材を受けない。」と思われてしまうから。実際にアメリカでは、情報秘匿の原則を守り続け、投獄された記者もいるみたい。

 

 

 

 


「あの新聞社は朝鮮人に支配されている!」といった根拠のない批判に関して

昔、在日韓国・朝鮮の方々を新聞社は一切雇用してなかった。それじゃあ、人権問題になるため、雇うようになり、そこで雇われた方々の地位が上がってきたので、新聞社に在日韓国人朝鮮人の方々が多く見えるだけ。そもそも、メディアは、株で支配されないような仕組みになっている。

 

 

 

 


総括

ネットでニュース情報を得ている人の大半が「ニュースを読んでる」ではなく、「ニュースを見ている」と表現する、と本書で述べられているところは特に印象的だった。私もネットを中心にニュースなどの情報を得ているが、その際は、「ニュースを見ている」だけの状態に陥らないよう注意していきたい。

 

 

 

 

語彙力に自信のない方必読! [超テキトウ書評] 「大人の語彙力が身につく本」

 

日常的に使われているが、間違って運用されることの多い語彙や、様々な状況に応じて使用できる言葉の語源とニュアンスなどについて解説している1冊です。

 

 

「目次」

  • 書評
  • 備忘録

 

 

「書評」

聞いたことはあるが使い方を知らない「認知語彙」の数は5万語が一般的で、実際に使ったことがあったり、使い方を知っている「使用語彙」がその3分の1であると聞き、それほどまでに差があることに驚かされた。また、日常的に使用している言葉でも、語源から大きくズレた運用をしている語が意外と多いことにも気づかされたため、如何に自分が自国の言語について無知であるか自覚させられた。

 

 

 

「備忘録」

 

すみません ➪ 恐れ入ります。丁寧。遠慮したくなる感じ 謙虚な姿勢。

 

 

かたじけない ➪痛み入る。  なにからなにまで~いただき、かたじけなく存じます 。

 

 

心待ちにする ➪期待しながらまつ またみなさまにおめにかかるきとを心待ちにしております。

 

 

待ち遠しい ➪物事 ひと。

 

 

一方ならぬ ➪ 並々ならない。一方ならぬご愛好をいただき、ご御礼申し上げます。

 

 

有終の美と立つ鳥跡を立たず、は反対の意味の言葉。

 

 

 趣向をこらす ➪ひねる。 あまりに趣向をこらすと、気をてらっていると批判されることも    

 

 

心ばかりの品ですが、どうぞお受け取りください。 素敵なお土産買ってもらって申し訳ないね!

返答令:いえいえ、心ばかりの品です。     

 

 

僭越ながら ➪自分の分領を超えること。     

 

 

鼻向け ➪花向けではない。せめてもの、鼻向けに  

 

 

肝いり ➪めっちゃ努力した。あの製品は、Aさんの肝煎り。

 

 

皆様の期待に添えるよう、鋭意努力する所存でございます。 鋭意努力する、鋭意準備中だ。      

 

 

忌憚のない ➪ 遠慮のない。 忌憚のない意見を〜

 

 

手紙では、疑問より推察の方がよい。答えもらえないから。  〜でしょうか。よりも〜のことだと思います。的な。     

 

 

あやかる ➪先輩にあやかって私もこのプロジェクトを成功させたいです。ロールモデルに真似する。 ロールモデルにすること。感化されて同じ状態になりたいと思うこと。 〜さんにあやかりたい

 

 

みずみずしい ➪ 新鮮さを表す。みずみずしい感受性。       

 

 

懐か深い ➪寛容力が深い。

 懐が寒い 温かい  持ち合わせてるものが多い少ないということ。       

 

 

堂に入る ➪経験か深い。よく身に染み付いていること。

 

 

造形が深い ➪ある分野に知識が深いこと。 精通している。

 

 

筋金入りの ➪しっかりしてる。強固り筋金入りのケチなど、頑固さをからかう使い方も可。

 

 

この分野の草分けとなったのはA 社でした。 パイオニア。第一人者 1番初めというわけでのく、今も栄えているものや人の事。  

 

 

  金字塔 ➪偉大な功績 新製品さ爆発的にうれ金字塔を打ち立てた。

 

 

真骨頂 ➪まさにその人を表していること。その人が存分にでていること。褒める時にしか使わない。

 

 

 分不相応のことはやめた方が良い。 身の程を弁えろより、丁寧な叱り方。      

 

 

襟を正す ➪気持ちを引き正す。今後は、襟を正して 気持ちを引き正す。今後は、襟を正して〜

 

 

なにかと柵がありお手伝いできませんで、申し訳ございません。 誘いや願いに答えきれかいとき。 

 

 

 断腸の思い ➪どうしようもなく苦しい時につかう 。

 

 

どうぞご自愛ください。➪ ビジネスlikeな表現に温かみが増える。

 

 

次回の待ち合わせ場所はどちらでしょうか。ご教示くたざい。(メールでのみ) ご教授ください=何か専門的なことを教えてもらう時に使う。

 

 

夭折(そうせつ) 、早世  ➪早く亡くなること。  

 

 

糊口を凌ぐ ➪貧しい中でなんとか生き残る 貧しい生活を表してる。 食うや食わず。    

 

 

お福分け ➪幸せのおすそわけ。福をほかの人に分け与える。     

 

 

しゃちほこばる ➪硬くなってる様子。    

 

 

信賞必罰 ➪頑張ったら褒美。間違ってたら罰 中国の古典韓非子にのってる。     

 

 

生憎 ➪具合の悪いこと間の悪いこと。 生憎名刺を切らしておりまふので、

あや憎し=ああ憎い  からきてる。 生憎その日は先約がありましていけません。 お生憎ですがそちらは今品切れです

 

 

手前味噌になりますが、弊社は増収増益です。 自慢の前にいう。     

 

 

すきま風が吹く ➪人間関係に切れつが入ることをいう。     

 

 

今回は、いつもの精彩をかいている いつもは、成功してるけど、たまたま失敗した。と言う時に使う表現。

 

 

おこがましい  ➪おこ=バカ このようなことを言うのはおこがましいのですが…とクッション言葉にも使える。     

 

 

ドヤ顔=したり顔=天狗になる。      

 

 

老婆心ながら、明日までの資料すすんでるよね? 必要な最上の世話焼き。謙遜してるニュアンス 年上には使わない。蛇足ですが〜

 

 

手垢の着いたキャッチコピー 。陳腐で魅力のないこと。     

 

 

プレゼン上手ですね! 失礼。 さすがですね!お見事ですね!にする。     

 

 

おごる。 目上の人に使えない。否定的な意味になる。 こちらでもたせてください。がよい。      

 

 

似ても焼いても食えない 。海千山千 同じ意味。     

 

 

頑張ってください。 頑張れ=努力しろ。 今頑張ってないから頑張れみたいな。 目上に失礼。

ご活躍をお祈りしときます。がベター      

 

 

この親にしてこの子あり ポジティブな表現 「蛙の子は蛙」はネガティブ表現。

 

 

敷居の高い ➪自分の過ちによって近寄り難い。間違って使われることが多い。 格式が高い ➪ハードルが高い。現在、我々が「敷居が高い」と言う時は、「格式が高い」に意味合いは近い。  

 

 

役不足 ➪ごんな仕事は簡単で、自分には楽すぎること。     

 

 

奥さん ➪他人の妻を敬って表す。

 

 

低廉 ➪安いの上品版 。   狂愛 狭いこと。

 

 

大人の語彙力が使える順できちんと身につく本

大人の語彙力が使える順できちんと身につく本

 

 

 

投資の神様 バフェットの勝利の方程式

億万長者をめざすバフェットの銘柄選択術

 

[書評] 「バフェットの銘柄選択術」を読んで〜

 

投資の神様と言われているウォーレン・バフェット氏の投資術について、例を用いながら分かりやすく解説している一冊。最終章には、バフェット流投資のためのワークシートもついているので、銘柄選びにも役立つ。

 

 

   [目次]

  • 本書で使われている財務諸表一覧
  • バフェットの言う優良企業とは?
  • バフェットの勝利の方程式
  • まとめ・感想

 

 

 

本書で使われる主な財務指標 一覧

①1株当たりの利益(EPS) 

→   税引利益/発行済株式数

 

②1株当たり純資産(BPS)

→   株主資本/発行済株式数

 

③株価純資産倍率(PBR) 

→   株価/1株当たり純資産(BPS

 

株主資本利益率(ROE

→   税引利益/株主資本

 

⑤株価収益率(PER)

→   株価/1株当たり利益(EPS) 

 

⑥益利回り

→   1株当たりの利益(EPS)/株価

 

⑦直利

→    毎期の1株当たりの利益/購入株価

 

 

 

 

バフェットの言う優良企業とは?

コモディティ型企業 VS 消費者独占型企業

バフェットは、事業のファンダメンタルズをベースにして、企業を大きく2種類に分類している。

 

その2種類とは…

コモディティ型企業消費者独占型企業

 

バフェットが重視するのは、この2種類の企業群の内、消費者独占型企業に分類される企業である。

では、コモディティ型企業と消費者独占型企業にはそれぞれどんな特徴があるのだろうか?

 

コモディティ型企業———————-

~魅力のない企業群

 

コモディティ型企業とは、「価格」がそのサービスや商品の選択基準になるような事業を展開している企業のことである。

例としては、紙・パルプ、石油・天然ガス

穀物生産など。

 

このような事業を展開している企業は、生き残るために「低価格」を追求し続ける必要があり、利幅が小さく長期的に成長し続けるのは難しい。よって、長期投資家にとっては、良い投資先とは言い難い。

 

コモディティ型企業の特徴

・売上高利益率と在庫回転率が低い

ROEが低い

・競争相手が多数いて、ブランド価値がない

・利益が不安定

・利益の設備稼働率に対する依存が大きい

———————————————————

 

 

 

 

消費者独占型企業—————————

~バフェットの富の源

 

消費者独占型企業とは、バフェットが「有料ブリッジ」と例えるように、その会社から消費者が買わざるを得ないような商品やサービスを提供している企業のことである。

 

補足になるが、「消費者独占」という考え方は、1938年にローレンス・N・ブルームバーグという当時学生だった若者が、消費者独占力を持つ企業の投資価値に関する博士論文を書いたのが始まりである。彼は、暖簾(のれん)という無形資産が消費者独占力をもたらすと考え、バフェットも彼のその考え方を重視している。

 

消費者独占型企業の特徴

ROEが高い 

・EPSが力強く増加基調 (過去10年間)

→ずっと増加し続ける必要はなく、マイナス年があったとしても増加『基調』であればOK

・多額の負債を抱えていない

内部留保利益を再投資している

内部留保利益を自由に使えるか

→将来、その内部留保の再投資によって、株価が上がる可能性がある。

・インフレを価格に転嫁できる。

→消費者独占型企業は、価格を上げても需要減の心配は無いため、安心して価格を上げられる。

———————————————————

 

このように、コモディティ型企業と消費者独占型企業について述べてきたが、バフェットは、消費者独占型企業をさらに以下の4つのタイプに分類している。

 

長期使用や保存が難しく強いブランド力を持ち、販売者が扱わざるを得ない製品を作る事業

コカ・コーラのような耐久性が乏しく、消費者が次から次へと購入するようなブランド力のある製品を扱っている企業。

本書では、このような製品を見つけるために、コンビニへやドラッグストアへ行くことをオススメしている。ほとんどのコンビニやドラッグストアに並んでいる商品=ブランド力があり販売業者が扱わざるを得ない商品であるため、①のタイプの消費者独占型企業を見つける助けとなる。

 

 

 

他の企業が事業を続けていくために、持続的に使用せざるを得ないコミュニケーション関連事業

→メーカーと消費者を繋ぐのに欠かせない媒体を有している企業がこのタイプに分類される。

 

 

 

企業や個人が日常的に使用し続けるを得ないサービスを提供する事業

→アメックス(クレジットカード会社)や、害虫駆除、清掃請負、芝刈、家政婦派遣などのサービスを展開しているサービスマスターが、本書では例として挙げられている。

 

 

 

④宝石・装飾品や家具などの分野で、事実上地域独占力を持っている小売事業

 

 

 


バフェットの勝利の方程式

優良企業の見つけ方~

 

収益は安定して成長しているか?

バフェットは、EPSが債権の額面に対する利子に相当するとかんがえており、過去10年間のEPSが増加基調になっているかどうかを企業の収益性を図る判断基準の1つとしている。

 

たとえ、過去に落ち込みがあったとしてもそれは一時的で増加『基調』であれば問題ない。過去10年間EPSが安定的に増加しており、直近で利益が落ち込んでいる企業は、バフェットにとって有力な投資対象候補となる。  また、バフェットは、EPSを基準にして株価収益率を計算している。本書の例を用いると、株価が5.22ドルでEPSが0.36ドルであれば、投資額に対する直利は6.89%(0.36÷5.22)となる。

 
EPS成長率の計算方法

1990年のEPS 1.18ドル

2000年のEPS3.70ドル

この場合の過去10年間のEPS成長率 

計算方法~

まず、2000年のEPSが1990年の何倍になったかを求め、そこで出た値の10乗根を計算し、そこから1を差し引く。

(3.70/1.18)^(1/10)-1

これを計算すると0.121となる。


iPhoneの計算機を使った計算方法としては、まず、iPhoneの計算機アプリを開き、横向きにする。そして、3.70÷1.18を計算する。すると、3.135~という数字が出てくるので、

y√xと記されている記号をタップし、10という数字を入力。最後に=をタップすると1.121~という数字が得られるので、そこから1を差し引くと、0.121となる。

 

 

 

ROEは15%以上か?

ROEは債権の額面に対する利率みたいなもの。ROEは、一時的な伸びではなく、過去数年間に渡って、継続的に高いROEを維持しているのが望ましい。

 

 

 

自社株買いに積極的か?

自社株買いは、企業のEPSを増加させ、自社株買いに応じなかった投資家の持ち株比率を上昇させる。株価上昇にもつながる効果があるため、株主にとってはいい事づくし。

ただし、あたかもEPSが成長しているように見せかけるため、すなわち業績悪化をごまかす手段として利用されていないか注意する必要がある。 EPSの成長率だけでなく、税引利益総額の成長率も併せてチェックすることが重要。

 

 

 

強固な財務基盤を有しているか?

一般的に、消費者独占力のある企業は利益率が高く、長期負債は極めて少ない。

財務基盤を評価する指標として、デットエクイティ・レシオ(有利子負債/株主資本)がよく使われるが、企業が株主資本を取り崩して債務を返済することは滅多にないため、あまり役に立たない。

企業の債務返済能力を測るのなら、

長期負債/税引利益倍率を目安にするべき

 

長期負債/税引利益倍率=

                   今期の長期負債/今期の税引利益

 

で算出することができる。

 

 

 

 

まとめ・感想

まとめると、バフェットが投資対象とする企業は以下の通りである。

 

・消費者独占型企業

・EPSやROEが高水準&継続的に上昇

・長期負債が極めて少ない

内部留保を有効活用している

 

本書では、銘柄選びのためのワークシートだけでなく、実例を用いたケーススタディも用意されているため、実際にどのようにして優良企業を探し出せば良いのかイメージしやすい構成となっている。銘柄選定の際には参考にしたいと思える良書。

ドラッカーと会計の話をしよう②

ドラッカーと会計の話をしよう (中経の文庫)



 

 

①の続き〜

 

【目次】

       と「イノベーション」の本来の意味

  • 知識労働者の生産性を上げる6つの条件
  • まとめ 感想

 

 

ミッション(目的)こそが活力の源泉


私の住まいの近くのパサデナ小児癌病棟では、(中略)  みなが生き生きと働いている。辛い仕事の中でミッションを感じている。仕事のほとんどは、子供たちの吐いたものの始末などである。しかし、そこには重要なことをしているとの意識がある。(中略)  ミッションを感じることこそか非営利組織の活力の源泉である。

*本書より引用

 


上記引用文の通り、従業員にやりがいを感じさせるためには、彼らに使命感を感じさせることが大切である。

 

では、どのようなミッションを設定すればよいのか?

 

ミッションは、客の望みに寄り添ったものであればある程、従業員は使命感を感じやすく、組織に正しい行動をもたらす。

 


病院を例にして挙げると、「高度の医療を提供することを通じて、地域の人々が健康な生活を送れるようにすること」といったようなミッションを掲げたとしても、患者が病院に求めているのは「病気を治してくれること」であり、病気さえ治れば高度な医療でなくても良いと考えている方が大半である。従って、このミッションは客の望みに寄り添ったミッションとは言い難い上、抽象度の高いミッションなため従業員もイメージしにくい。

 


「病気の治療をすること」

これくらいシンプルで、ドがつく程直球なミッションの方が、病院の取るべき行動が明確になる。このミッションに沿えば、病院側にとって、「治癒率を高めること」が正しい行動となる。

 

このように、ミッションはその事業が存在している本質を明確にしており、シンプルな方が、従業員の取るべき行動も明確になる。ミッションは従業員の活力の源泉にもなり得るため、その設定はとても重要。

 

 

 

 

ドラッカーが示す「マーケティング」と「イノベーション」の本来の意味

 

マーケティングは顧客からスタートする。  すなわち顧客の現実、欲求、価値からスタートする。 (中略)  「われわれの製品やサービスにできることはこれである」 ではなく、「顧客が価値ありとし、必要とし、求めている満足がこれである」と言う。

*本書より引用

 

マーケティングとは、顧客の視点である。顧客を理解し、製品やサービスを顧客の価値観に合わせていくことである。  

 

 


ドラッカーの定義する「イノベーション

とは? 

 

イノベーションとは、顧客にとっての価値の創造である。

*本書より引用

 


ドラッカーは、「イノベーション」の範囲を幅広く定義しており、業務活動の視点に含まれるものは全てイノベーションとしている

例えば、食材廃棄を無くすために行動を起こしたり、動かない設備(付加価値を生まない設備)を処分するといったような、無駄を省き生産性を向上させることもイノベーションである。

 

 

 

知識労働者の生産性を上げる6つの条件

 

1.仕事の目的を考える。

→言い換えれば、仕事の定義。

   これが出来きれば、条件2~4も自然とつい 

   てきやすい。

 

 

2.働く者自身が生産性向上の責任を担う

 

 

3.継続してイノベーションを行なう。

 

 

4.みずから継続して学び、人に教える。

 

 

5.知識労働の生産性は量よりも質

→努力すれば達成可能な数値を基準(最適な基

   準)として設定する。

 

 

6.知識労働者は、組織にとってコストではなく資本財

——————————————

*上記条件の内、記載がないものは、本書で特に説明がなかったり、言葉通りの意味である条件です。——————————————

 

知識労働者が常に知識労働をしている訳ではない。肉体労働的な仕事をしている時はマニュアル通りにすることで付加価値を生むが、知識労働的な仕事は、マニュアル化できないだけに付加価値も高い。

 

 


まとめ 感想

会計学に関する事柄を扱っているのにも関わらず、読みにくさは全くなく、小説としても楽しめた。「投資も支出の一部」や「知識労働者は生産手段を頭の中に所有している」など、ドラッカーの言葉には驚かされたり、なるほど!と思わされることばかりだった。会計学を学んでいる方も、そうでない方にもオススメできる一冊。

 

 

目指せ!脱会計脳 「書評」ドラッカーと会計の話をしよう①

 

 

 

 

ドラッカーと会計の話をしよう (中経の文庫)

ドラッカーと会計の話をしよう (中経の文庫)

 

 

西園寺という登場人物が、ドラッカーから学んだ会計学の知識を活かして、出会う人々が抱える経営課題を見つけ出し解決していく物語。機内を舞台として話が展開されていく物語形式で、読み物としても面白く、非常にためになる一冊。

 

【目次】
  • 利益は幻想!? 利益よりキャッシュフロー
  • どんな業種であれ、売れる商品は全体の10%
  • コストの90%は無駄に使われる
  • 感想

 

 

利益は幻想!?  利益よりキャッシュフロー

 

「例えば、事業の目標として利益を強調することは、事業の存続を危うくするところまでマネジメントを誤らせる。今日の利益のために明日を犠牲にする。」  

本書に記載されていたドラッカーの著書からの引用。

 

会計上で計算される利益とは、会社の過去の業績を会計期間毎に区切って計算された「期間利益」であり、この利益を追求すると近視眼的な経営に陥る可能性が高くなる。その上、利益を水増しするために、仮払い精算を次の期に回したり、減価償却費を少なめに計算したり、在庫の金額を水増しすることによって簡単に利益を操作できてしまう

 

もし、利益をベースにして会社の過去の業績をつかみたいなら、その会社の数会計期間のデータを集めその推移を分析する必要がある。

 


しかし、そんな過去の利益よりも大切なのが、キャッシュフロー

 


実際、「投資の神様」とも言われているウォーレンバフェットもキャッシュフローを重視している。なぜ、利益よりもキャッシュフローの方が重要なのか?  それは、「新たなキャッシュフローを生み出すこと」=「新たな価値の創造」だからである。

 

 

 

どんな業種であれ、売れる商品は全体の10%

 

ドラッカーは、商品をその寿命にあわせて11の類型に分類している。分類方法は、以下の通り。

 

———————————————
①今日の主力製品

→現段階では、常に大きな売上を占めているが、これから先は売上が減っていく運命にある製品。

 

②明日の主力製品

→特に宣伝をしていなくても売上、利益が多い製品。コストをかけなくても売れる商品だが、最も力を注ぐべき商品はこの型に分類される商品。どんな企業でも少なくとも1つこれは必要。

 

③生産的特殊製品

 

④開発製品

→開発されたばかりで、製品リストにも載ってないような製品。未知数だが、会社の新陳代謝を続けるために必要。

 

⑤失敗製品

その名の通り問題のある製品。

 

⑥昨日の主力製品

→売上多いが利益は少ない。売上が多いため広告を強化したり、値段の引き下げを行うことによって、売上の割には利益が少なくなってしまう。

 

⑦手直し用製品

 

⑧仮の特殊製品

 

⑨非生産的特殊製品

 

⑩独善的製品

→経営者のこだわりによって、コストが水増ししている製品。

 

⑪シンデレラ製品あるいは睡眠製品

→本来ならよく売れるはずなのに、利益率が低いという理由で積極的に売ろうとしない製品。

———————————————

 

サブタイトルにもあるように、売れる製品は全体の10%。それぞれの製品(商品)が上記11つの内どこに分類されるのか考え、コストをかけるべき製品を把握することが大切。

*③生産的特殊製品 ⑦手直し用製品

⑧仮の特殊製品     ⑨非生産的特殊製品  

の4つに関しては、本書で説明がなかったため、当ブログでも説明は割愛させていただきます。

 

 

 

コストの90%は無駄に使われる。

 

人件費、器具備品日、電気水道費、家賃などなど様々なコストが企業には存在し、挙げだすと枚挙に遑がない。経営者の中には、利益を上げようとしてコストをかけ続ける人もいるかもしれない。しかし、売上とコストは対応していない。言い換えれば、コストを増やしたからと言って売上が伸びる訳ではない

 


では、どのようなコスト(お金)の使い方をするべきか?

                              ↓↓↓

 

コスト(お金)は目標を実現するために、利益を生むような使い方をしなければならない

これは、会社だけでなく個人にも当てはまる。

 


コスト(お金)の使い方をより具体的に説明すると…

 


管理可能な支出(設備維持費やリース料など確実に支払わなくてはいけない支出以外の支出)の内、価値を生まない浪費的な活動に使われているコストを削減する必要がある。

 


なんと、「投資」も「管理可能な支出」に含める!  投資も支出もキャッシュが出ていくという点でなんら変わりはない。

 


ここで気をつけないといけないことは、

「短期の利益を捻出するために支出を削減することは、将来のキャッシュフローを放棄することにほかならない」

本書より引用

 

例えば、人件費や電気水道代を切り詰めすぎるあまり、従業員のモチベーションが下がり退職者がでてきてしまえば、それは長期的な利益の損失に他ならない。

 

 

 

無駄なコストを見つけるためのツール 「ABC原価計算

 

ABC原価計算」はハーバード・ビジネス・スクールのロバート・S・キャプランが1980年に提唱した原価計算方法。製品を仕入れてから消費者に届くまでのプロセス全体を製品のコストの1部としてとらえる。例えば、工場で製品を製造する場合、工場でかかったコストだけを原価として考えるのでなく、保管・検査・出荷などの全てのプロセスを対象にして原価を計算し、コストを可視化させる。

 


どの工程にどれだけのコストがかかっているのかを把握することは大切だが、製品(商品)の価格設定をする時に、「値段は、原価の5倍」といったようなコストを意識しすぎた価格設定を行ってはいけない。

価格決めるのは消費者である。

 

 

 

[感想]

本書の前半部分で1番衝撃的だったのは、「投資」=「管理可能な支出」と見なしていたことだ。今まで投資と支出は違うものという認識が自分の中であったが、よくよく考えると本書でも述べられている通り、投資も消費もキャッシュの流出という点では何ら変わりがない。むしろ、投資と消費は違うものという認識が無駄な投資を生み出してしまうのではないだろうか?

 

②へ続く〜